2008年11月15日
留学支援セミナー
こんにちは
休日の昼下がり、どうお過ごしですか?
一ヶ月ほど前から、案内させていただいてました「留学支援セミナー」、昨日終了しました
ご来場いただいた皆さん、ありがとうございます


思っていた以上の盛り上がりで、企画してよかったと感じてます
ピザも美味しかったようで、何よりです


留学を決意した皆さん、応援してます

ありがとうございました


休日の昼下がり、どうお過ごしですか?
一ヶ月ほど前から、案内させていただいてました「留学支援セミナー」、昨日終了しました

ご来場いただいた皆さん、ありがとうございます



思っていた以上の盛り上がりで、企画してよかったと感じてます

ピザも美味しかったようで、何よりです



留学を決意した皆さん、応援してます


ありがとうございました


2008年11月13日
韓国での下宿生活
とうとう留学支援セミナーが明日に迫ってきましたね
当日さまざまな国に留学やワーキングホリデーにいったことがある
学生が話を聞かせてくれます
留学やワーホリについての裏話やお得な話を身近な学生から聞い
てみるチャンスです
気軽に参加してみてくださいね
記事書こうとして三回ほど失敗してしまいました……
今日書こうとしていたことは当日セミナーで話したいと思うので聞いて
みたい方は気軽にセミナーに参加してみてくださいね
今回書こうとした記事
韓国のハスク(下宿)























留学支援セミナー「ピザを食べながら留学を語ろう!」
日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ

当日さまざまな国に留学やワーキングホリデーにいったことがある
学生が話を聞かせてくれます

留学やワーホリについての裏話やお得な話を身近な学生から聞い
てみるチャンスです

気軽に参加してみてくださいね

記事書こうとして三回ほど失敗してしまいました……

今日書こうとしていたことは当日セミナーで話したいと思うので聞いて
みたい方は気軽にセミナーに参加してみてくださいね

今回書こうとした記事
韓国のハスク(下宿)
























日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
2008年11月12日
アメリカの治安について
こんにちは、B-net代表の白澤です
以前からアメリカに関するお話をさせてもらっていましたが、もちろん当日もアメリカを担当させていただきます
セミナーまであと2日です
さて、今回はアメリカの治安についてお話させていただきます
アメリカにおいて、治安の良い・悪い州は異なります。もちろん州の中でも、治安の良い・悪い市はそれぞれ異なります。更に言いますと市の中でも治安の良い・悪い地区も異なっているのです。よって、治安を考える場合、地区単位で治安を考えることが一番大切ではないかと自分は思います。いくら治安が良い街だと言われていても、その中には複数の治安が悪い地区が存在するのがアメリカです。日本ではなかなか考えられないですよね
治安は、特に居住する場所において重要となってくると思います
家を探す際、治安について不安に思っているでしょう。一般的に家賃が安ければ安いほど、治安が悪いのでは?と疑っても構わないと思います
CityRating.com
アメリカ各都市の犯罪数のレポートを見ることができます。
http://www.cityrating.com/crimestatistics.asp
National Sex Offender Registry
性犯罪が起こった場所をマップで示してくれます。治安を確認するのに視覚的に見やすいのではないかと思います。
http://www.familywatchdog.us/

留学支援セミナー「ピザを食べながら留学を語ろう!」
日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ




さて、今回はアメリカの治安についてお話させていただきます


治安は、特に居住する場所において重要となってくると思います


CityRating.com
アメリカ各都市の犯罪数のレポートを見ることができます。
http://www.cityrating.com/crimestatistics.asp
National Sex Offender Registry
性犯罪が起こった場所をマップで示してくれます。治安を確認するのに視覚的に見やすいのではないかと思います。
http://www.familywatchdog.us/


日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
2008年11月11日
韓国の物価事情
留学の際には皆さん準備するときに気になることは何ですか

簡単に思いついたものをあげてみます
・大学の休学の準備または大学の留学制度への参加方法
・ビザの取得
・留学先の住む所
・どんな道具を持っていくか
・留学先の生活
・資金面
今回はこの中でも韓国で留学するための資金面について話したいと思います
韓国でかかる生活費は大体日本での生活費と同じくらいかかります
ただし贅沢をしなければ1ヶ月3~4万円あれば食費も込みで生活できます
ただ、今はそんなお金をかけなくても留学できちゃいます
それは、、、皆さん最近の韓国のウォンの値段って知ってますか
現在まれに見る円高になっていて逆にw(ウォン)は凄く安くなっているんですよ
単純に言うと100円が1400w
これっていくら位かわかんないですよね
韓国だったら学生が一食に使うお金は大体3000~5000w(200円〜400円)
焼き肉
食べても10000w(700円)あれば男でもお腹いっぱいになります
日本だったら外食したらどんなに安くても500円はかかりますよね
ちなみに日本で焼き肉を食べたければ3000円はかかりますよね
その他にも韓国には美味しい料理が盛りだくさん
このwが安い今、韓国に行ってみてはどうですか
ちなみに旅行で行っても楽しめると思いますよ
留学や旅行をする時このサイトを見れば韓国のいろんな事がわかりますよ
韓国観光公社
韓国のもっと詳しい情報はピザを食べながらセミナーで話しましょう

留学支援セミナー「ピザを食べながら留学を語ろう!」
日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ


簡単に思いついたものをあげてみます

・大学の休学の準備または大学の留学制度への参加方法
・ビザの取得
・留学先の住む所
・どんな道具を持っていくか
・留学先の生活
・資金面
今回はこの中でも韓国で留学するための資金面について話したいと思います

韓国でかかる生活費は大体日本での生活費と同じくらいかかります

ただし贅沢をしなければ1ヶ月3~4万円あれば食費も込みで生活できます

ただ、今はそんなお金をかけなくても留学できちゃいます

それは、、、皆さん最近の韓国のウォンの値段って知ってますか

現在まれに見る円高になっていて逆にw(ウォン)は凄く安くなっているんですよ

単純に言うと100円が1400w
これっていくら位かわかんないですよね

韓国だったら学生が一食に使うお金は大体3000~5000w(200円〜400円)

焼き肉


日本だったら外食したらどんなに安くても500円はかかりますよね

ちなみに日本で焼き肉を食べたければ3000円はかかりますよね

その他にも韓国には美味しい料理が盛りだくさん

このwが安い今、韓国に行ってみてはどうですか

ちなみに旅行で行っても楽しめると思いますよ

留学や旅行をする時このサイトを見れば韓国のいろんな事がわかりますよ

韓国観光公社
韓国のもっと詳しい情報はピザを食べながらセミナーで話しましょう



日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
2008年11月11日
国
セミナーで扱う国を紹介します。
※予定とは若干の変更があります。

アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、ドイツの五カ国です
他の国を希望していた方、ごめんなさい
でも、他の国の話を聞いても、為になると思うので、是非参加してくださいね
※予定とは若干の変更があります。
アメリカ、イギリス、オーストラリア、韓国、ドイツの五カ国です

他の国を希望していた方、ごめんなさい

でも、他の国の話を聞いても、為になると思うので、是非参加してくださいね

2008年11月10日
思い立ったが吉日part2
前回、代表が書いたように、留学なんて思い立ったら、そのままババーっと行っちゃうのがベストだと思います
やっぱり学生の間なら、しがらみも少ないでしょうし
実際ワーキングホリデーの場合、ビザ取って、準備して。
3,4ヶ月あればいけると思います
自分も決断してから、4ヶ月で行きましたし。
そのおかげでモチベーションも下がることなくやれましたよ

留学支援セミナー「ピザを食べながら留学を語ろう!」
日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ

やっぱり学生の間なら、しがらみも少ないでしょうし

実際ワーキングホリデーの場合、ビザ取って、準備して。
3,4ヶ月あればいけると思います

自分も決断してから、4ヶ月で行きましたし。
そのおかげでモチベーションも下がることなくやれましたよ



日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
2008年11月07日
思い立ったが吉日
こんにちは、B-net代表の白澤です
前回の記事からかなり遠ざかってしまいました、すみません…。その期間、何をしていたかと言いますと、B-netサイトのリニューアルをしていました
このブログに辿り着くまでに大半の方が気付かれたかと思います。まだの方は是非そちらも合わせてチェックしてみてくださいね!留学支援セミナーも11月の特集ということで載せております。ということで心機一転してお送りしていきたいと思います
さて、アメリカの大学院の留学についてですが、Web上に多くの情報が存在しています。学部を卒業してそのまま大学院に入った方や、社会人を経由して大学院に入った方まで。実際にアメリカの大学院(学部も含めて)で勉強している人の年齢は様々、もちろん国籍も様々です。そもそも進学するのに年齢も国籍も関係ないですよね。
ですので、思い立ったが吉日。みなさんも遅い早い関係ないですよ!もちろん僕にも言えることです。セミナーまであと7日。語学留学、ワーキングホリデー、大学への留学等、さまざまな経験者とお話ししませんか?経験者は皆大分大学生です

留学支援セミナー「ピザを食べながら留学を語ろう!」
日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
それと、今日の大学院留学に関するリンクをいくつか貼っておきますので、興味のある方はご参照ください
アメリカ大学院留学までの道のり
http://www.geocities.jp/jucaring/
社会人のためのアメリカ大学院留学の手引
http://maxux.com/grad/grads.htm
アメリカ留学奮闘記
http://www.geocities.jp/galaksiafervojo2000/



さて、アメリカの大学院の留学についてですが、Web上に多くの情報が存在しています。学部を卒業してそのまま大学院に入った方や、社会人を経由して大学院に入った方まで。実際にアメリカの大学院(学部も含めて)で勉強している人の年齢は様々、もちろん国籍も様々です。そもそも進学するのに年齢も国籍も関係ないですよね。
ですので、思い立ったが吉日。みなさんも遅い早い関係ないですよ!もちろん僕にも言えることです。セミナーまであと7日。語学留学、ワーキングホリデー、大学への留学等、さまざまな経験者とお話ししませんか?経験者は皆大分大学生です



日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
それと、今日の大学院留学に関するリンクをいくつか貼っておきますので、興味のある方はご参照ください

アメリカ大学院留学までの道のり
http://www.geocities.jp/jucaring/
社会人のためのアメリカ大学院留学の手引
http://maxux.com/grad/grads.htm
アメリカ留学奮闘記
http://www.geocities.jp/galaksiafervojo2000/
2008年11月06日
仕事②
ですが、ファームもいろいろ問題はあるようで。。。

ファームにはいろいろな人がいます。
ドイツ人、イタリア人、韓国人、中国人、日本人・・・。
国際色豊かです
なので、差別もあるらしいです。
聞いた話ですが、マンゴーファームでアジア人はまともな木に配置されない、と。
あまり実のなってない木に配置。
良い木はヨーロピアンが配置されるらしいです。
歩合制だから、採らないと稼げないのに、と知人は嘆いていました
彼らがあまり英語を喋れないというのも問題だったのかもしれません。
ただ、そんなに甘くないってことですね
オーストラリアには親日家が多いと聞きますが、私は全くそんなこと感じませんでした
ファームにはいろいろな人がいます。
ドイツ人、イタリア人、韓国人、中国人、日本人・・・。
国際色豊かです

なので、差別もあるらしいです。
聞いた話ですが、マンゴーファームでアジア人はまともな木に配置されない、と。
あまり実のなってない木に配置。
良い木はヨーロピアンが配置されるらしいです。
歩合制だから、採らないと稼げないのに、と知人は嘆いていました

彼らがあまり英語を喋れないというのも問題だったのかもしれません。
ただ、そんなに甘くないってことですね

オーストラリアには親日家が多いと聞きますが、私は全くそんなこと感じませんでした

2008年11月06日
仕事①
ワーホリの魅力は、働けるということ

ですが、仕事は何でも出来るわけではないようです。
というのも、どうも経験を重視されます
特にシティージョブ
なので、急にコーヒーショップでコーヒーを煎れたり
、キッチンで調理したり
というのは不可能に近いようです
しかし救いは、日本での経験をかってくれる店もあります

それは、コンタクトを取る際に確認するといいと思います。
農場(ファーム)はあまりそういった経験を重視されずに、採用されますので大丈夫かと思います。

ですが、仕事は何でも出来るわけではないようです。
というのも、どうも経験を重視されます

特にシティージョブ

なので、急にコーヒーショップでコーヒーを煎れたり



しかし救いは、日本での経験をかってくれる店もあります


それは、コンタクトを取る際に確認するといいと思います。
農場(ファーム)はあまりそういった経験を重視されずに、採用されますので大丈夫かと思います。
2008年11月05日
ワーキングホリデー(Aus)
ワーキングホリデー、略して「ワーホリ」
制度内容は一緒ですが、行く国によって申請条件が違います。
例えば、オーストラリアなら18歳~30歳までの人が申請可能ですが、イギリスになると、18歳~25歳までと制限されます
またオーストラリアでは、農場で100日程度働けば、二回目のワーホリビザを手に入れることができます
このように、ちょいちょい違うので、気をつけてください。
そこで今日は、オーストラリアについて少しお話します。

まず、オーストラリアのワーホリビザの取得はシンプル
インターネットで申請すればOKなんです
凄く簡単!!
次に、仕事について。
季節によりますが、選ばなければ比較的見つけやすいと思います。
皿洗い
から、農場の仕事まで
農場仕事は、ホントに多種。
バナナ、マンゴー、白菜・・・。
給料体系も歩合のところもあるし、自給のところもある。
そして、農場のオージー(=オーストラリア人)は口が悪い。。。
オーストラリアのBlogまるい輪でも紹介されてますので是非チェックしてください
で、北には結構日本人がいます。
日本語も溢れてます。
韓国人もいます。
なので、英語をガチで勉強したい人は、南の方がいいのかな、という気はします。
ホームシックになったら、北に行くとか、ね
とりあえず、思いつくオーストラリアのワーホリについて書いてみました。
何か質問等あれば、コメント欄にでも書いていただけると助かります

制度内容は一緒ですが、行く国によって申請条件が違います。
例えば、オーストラリアなら18歳~30歳までの人が申請可能ですが、イギリスになると、18歳~25歳までと制限されます

またオーストラリアでは、農場で100日程度働けば、二回目のワーホリビザを手に入れることができます

このように、ちょいちょい違うので、気をつけてください。
そこで今日は、オーストラリアについて少しお話します。
まず、オーストラリアのワーホリビザの取得はシンプル

インターネットで申請すればOKなんです

凄く簡単!!
次に、仕事について。
季節によりますが、選ばなければ比較的見つけやすいと思います。
皿洗い


農場仕事は、ホントに多種。
バナナ、マンゴー、白菜・・・。

給料体系も歩合のところもあるし、自給のところもある。
そして、農場のオージー(=オーストラリア人)は口が悪い。。。
オーストラリアのBlogまるい輪でも紹介されてますので是非チェックしてください

で、北には結構日本人がいます。
日本語も溢れてます。
韓国人もいます。
なので、英語をガチで勉強したい人は、南の方がいいのかな、という気はします。
ホームシックになったら、北に行くとか、ね

とりあえず、思いつくオーストラリアのワーホリについて書いてみました。
何か質問等あれば、コメント欄にでも書いていただけると助かります

2008年11月04日
ワーキングホリデーとは?
皆さん、ワーキングホリデーって知ってますか


ワーキングホリデーとは・・・
ワーキングホリデー制度は、二国間の協定に基づいて、最長1年間異なった文化の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために付随的に就労することを認める特別な制度です。本制度は、両国の青少年を長期にわたって相互に受け入れることによって広い国際的視野をもった青少年を育成し、ひいては両国間の相互理解、友好関係を促進することを目的としています。
※グローバルパートナーズ留学サポートセンター様より引用
ものすご~く簡単に言えば、学校で勉強できるし、働くことも出来るし、遊ぶこともできる制度です
2008年7月現在、日本と締結している国は9カ国。
・オーストラリア
・ニュージーランド
・カナダ
・イギリス
・アイルランド
・フランス
・ドイツ
・デンマーク
・韓国
ビザの取得資格は、国によって多少の制限は変わりますが、主に18歳~30歳の若年層の方が対象。
こんな魅力的な制度があることも知っておくといいかもしれませんね♪
詳しくは次回


ワーキングホリデーとは・・・
ワーキングホリデー制度は、二国間の協定に基づいて、最長1年間異なった文化の中で休暇を楽しみながら、その間の滞在資金を補うために付随的に就労することを認める特別な制度です。本制度は、両国の青少年を長期にわたって相互に受け入れることによって広い国際的視野をもった青少年を育成し、ひいては両国間の相互理解、友好関係を促進することを目的としています。
※グローバルパートナーズ留学サポートセンター様より引用
ものすご~く簡単に言えば、学校で勉強できるし、働くことも出来るし、遊ぶこともできる制度です

2008年7月現在、日本と締結している国は9カ国。
・オーストラリア
・ニュージーランド
・カナダ
・イギリス
・アイルランド
・フランス
・ドイツ
・デンマーク
・韓国
ビザの取得資格は、国によって多少の制限は変わりますが、主に18歳~30歳の若年層の方が対象。
こんな魅力的な制度があることも知っておくといいかもしれませんね♪
詳しくは次回


2008年11月04日
いつ留学する!?
やっぱり学生の内に留学するのがいいのでしょうか?

確かに自分はそう思ったからこそ、1年間休学までしてオーストラリアに行ったわけですけど
人それぞれ考え方はあると思うので、それぞれの考え方でOKだと思います。
社会人になってからでも十分だと思います。
現にそういう方もたくさんいますからね
ただ、もし興味があるのでしたら、その前に少しでも海外について知識を得ておくのもいいかもしれませんね。
社会人4年目、日本社会に飽きたら海外に行きたくなるかもしれませんよ


留学支援セミナー「ピザを食べながら留学を語ろう!」
日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
確かに自分はそう思ったからこそ、1年間休学までしてオーストラリアに行ったわけですけど

人それぞれ考え方はあると思うので、それぞれの考え方でOKだと思います。

社会人になってからでも十分だと思います。
現にそういう方もたくさんいますからね

ただ、もし興味があるのでしたら、その前に少しでも海外について知識を得ておくのもいいかもしれませんね。
社会人4年目、日本社会に飽きたら海外に行きたくなるかもしれませんよ




日時:11月14日(金)15時~16時30分
場所:生協食堂1階
PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ
2008年11月03日
2008年11月03日
奨学金
やっぱり気になりますよね、お金に関して。
基本的には大分大学に授業料を払えば、現地で授業料は払わなくていい仕組みにはなってると思いますが
やっぱり安心して暮らすためには、奨学金を受けておくのがいいかもしれませんね。
派遣留学についての奨学金はコチラでご覧になれます

要チェックです
基本的には大分大学に授業料を払えば、現地で授業料は払わなくていい仕組みにはなってると思いますが

やっぱり安心して暮らすためには、奨学金を受けておくのがいいかもしれませんね。
派遣留学についての奨学金はコチラでご覧になれます


要チェックです


2008年11月03日
協定校への留学について
以下、大分大学国際教育研究センターの協定校留学のページより。
留学の特徴
☆ 留学先は?
協定校の中から選べます。(協定校のリスト参照)
☆ 期間は?
1学期か1年のどちらかです。
派遣留学終了後は,本学に戻り学業を継続する必要があります。
☆ 協定校で取得した単位は?
各学部の規程を満たせば、本学の卒業単位として認定されます。教務委員の先生に尋ねてください。
☆ 費用は?
留学中、本学への授業料は納め、留学先の大学での授業料は原則として無料です。
往復航空券、寮や食費など生活にかかる経費は自己負担です。
☆ 期間の延長はできる?
原則として認められません。
☆ 授業は?
ドイツ、中国語圏、韓国の協定校では、初級から上級まで様々なレベルの言葉が学べます。
一定レベルの語学力がある学生は、語学以外の授業を履修することができます。
応募資格
次に示す要件をすべて満たすことが必要です。
(1) 本学の学部又は大学院の正規学生である者(外国人留学生を含む)。
*外国人留学生は,母国への留学の応募はできません。
(2) 協定校が定める語学の能力を有すること。
*ドイツ、香港大学以外の中国、韓国の大学には要求される語学能力はありません。
留学費用
(1) 派遣大学での検定料・入学料・授業料は不徴収ですが、大分大学に授業料を納めなければ
なりません。
(2) 往復航空券、寮や食費等海外生活の経費は、自己負担です。
(3) 選考試験を受験する際、派遣留学のための奨学金に申請することができます。
(詳細は、派遣留学のための奨学金参照) 受給できない学生は、私費留学となります。


☆ 留学先は?
協定校の中から選べます。(協定校のリスト参照)
☆ 期間は?
1学期か1年のどちらかです。
派遣留学終了後は,本学に戻り学業を継続する必要があります。
☆ 協定校で取得した単位は?
各学部の規程を満たせば、本学の卒業単位として認定されます。教務委員の先生に尋ねてください。
☆ 費用は?
留学中、本学への授業料は納め、留学先の大学での授業料は原則として無料です。
往復航空券、寮や食費など生活にかかる経費は自己負担です。
☆ 期間の延長はできる?
原則として認められません。
☆ 授業は?
ドイツ、中国語圏、韓国の協定校では、初級から上級まで様々なレベルの言葉が学べます。
一定レベルの語学力がある学生は、語学以外の授業を履修することができます。


次に示す要件をすべて満たすことが必要です。
(1) 本学の学部又は大学院の正規学生である者(外国人留学生を含む)。
*外国人留学生は,母国への留学の応募はできません。
(2) 協定校が定める語学の能力を有すること。
*ドイツ、香港大学以外の中国、韓国の大学には要求される語学能力はありません。


(1) 派遣大学での検定料・入学料・授業料は不徴収ですが、大分大学に授業料を納めなければ
なりません。
(2) 往復航空券、寮や食費等海外生活の経費は、自己負担です。
(3) 選考試験を受験する際、派遣留学のための奨学金に申請することができます。
(詳細は、派遣留学のための奨学金参照) 受給できない学生は、私費留学となります。
2008年11月03日
2008年10月24日
貴重な経験

こんにちは、B-net代表の白澤です



よって、僕からは、研究室を通して留学(やや稀…)や、アメリカの大学院に進学することで留学という二つの観点からお話できるかと思います


他にも海外での生活やカルチャーショック、資金面などここでお話できればと考えています。








また、本ブログはB-netの留学支援セミナーに連動したコンテンツです。留学支援セミナーでは、留学に対する手続きや生活に対する不安等を留学経験のある学生が相談に応じます。日時は11月14日(土)15時~16時30分、生協食堂1階で行われます。現在も参加募集中です、お気軽にご応募ください。





PCからの応募はコチラ
携帯からの応募はコチラ








2008年10月17日
手続き日程(協定校)
今日は大学の協定校へ留学する場合の日程を紹介します。
出発するまでは、TOEFLを受けたり、試験があったりと1年プランです。
長いように見えますよね。。。
でも、留学してた人の話を聞くと、現地では結構充実した日々が過ごせるみたいですよ☆

写真:Blog「ピッツバーグタイム」より。
10月上旬~10月下旬
派遣留学生の募集(次年度)
11月上旬
TOEFL等,語学検定試験の成績結果提出締め切り
11月
派遣留学生選考試験(面接)
翌年1月初旬
日本学生支援機構へ派遣計画書の提出
1月下旬
学内合格者・奨学金受給者の発表
2月中旬
交流協定校での書類審査
2月下旬
履修計画書の提出(所属学部に)
必要書類の提出、ビザの申請
8月~9月
留学先の大学に出発
出発するまでは、TOEFLを受けたり、試験があったりと1年プランです。
長いように見えますよね。。。
でも、留学してた人の話を聞くと、現地では結構充実した日々が過ごせるみたいですよ☆
写真:Blog「ピッツバーグタイム」より。
10月上旬~10月下旬

11月上旬

11月

翌年1月初旬

1月下旬

2月中旬

2月下旬

必要書類の提出、ビザの申請
8月~9月

2008年10月15日
セミナー
こんにちは。
さて今日は、肝心なセミナーについてです。

今回B-net主催で留学支援セミナーを行います。
大分大学の留学経験者による生の声を聞くことができます。
日時は来月11月14日(金)15時~16時30分
最初だけ顔出して帰るのもあり、途中で抜けるのもあり。
とにかく、留学に興味のある人は是非来てください!!
ちなみに、ピザとジュースは無料で提供させてもらいます♪
ラフな感じのイベントなので気軽に参加してください。
申し込みはこちら↓
PC
モバイル
宜しくお願いします。
さて今日は、肝心なセミナーについてです。
今回B-net主催で留学支援セミナーを行います。
大分大学の留学経験者による生の声を聞くことができます。
日時は来月11月14日(金)15時~16時30分
最初だけ顔出して帰るのもあり、途中で抜けるのもあり。
とにかく、留学に興味のある人は是非来てください!!
ちなみに、ピザとジュースは無料で提供させてもらいます♪
ラフな感じのイベントなので気軽に参加してください。
申し込みはこちら↓
PC
モバイル
宜しくお願いします。
2008年10月13日
自然
こんばんは。
今日はオーストラリアについて書きます。
というのも、私自身オーストラリアで半年程過ごしていましたので。
オーストラリアに行って一番気に入ったのは自然。
本当に気持ちがいいくらい緑、青を放ってくれます。
また、晴れた日はとてつもなく気持ちが良い。
実際、自然の中で生活してるとストレスって感じないもんですね。
最高です。
ちなみに、日本に比べて雲までの距離は近い!
手を伸ばせば届きそう。

海も綺麗です。
沖に行くと、グレートバリアリーフなどの世界遺産も見ることが出来ます。
本当に私は感動しました!
海中で撮影できるカメラを買えばよかったと今でも後悔してます。。。

写真:Blog「オーストラリア逃亡記」より。
今日はオーストラリアについて書きます。
というのも、私自身オーストラリアで半年程過ごしていましたので。
オーストラリアに行って一番気に入ったのは自然。
本当に気持ちがいいくらい緑、青を放ってくれます。
また、晴れた日はとてつもなく気持ちが良い。
実際、自然の中で生活してるとストレスって感じないもんですね。
最高です。
ちなみに、日本に比べて雲までの距離は近い!
手を伸ばせば届きそう。
海も綺麗です。
沖に行くと、グレートバリアリーフなどの世界遺産も見ることが出来ます。
本当に私は感動しました!
海中で撮影できるカメラを買えばよかったと今でも後悔してます。。。
写真:Blog「オーストラリア逃亡記」より。